GISとは
GISとはGeographical Information Systems(地理情報システム)の略で地図上に様々な情報を重ね合わせて表示したり、分析するシステムのことをいいます。
GISの対象は社会全体に及びます。
例えば、地籍、社会インフラ(道路、上下水道、電気、ガスなど)、建物・施設、人口、農産物、土地、災害、顧客、現在位置など、社会における情報はすべてGISの対象となりえます。
アナログからデジタルへ
従来の紙地図及び付随する様々な情報をデジタルデータ化してコンピュータに格納し、必要に応じた加工を行い、新たな情報を提供します。
従来の「紙地図・図面」「台帳等」
「紙地図・図面+台帳+手作業」
さらにGISは、人手では不可能だった膨大な作業の高速処理、作業時間や品質の均一化、情報の再利用などを実現し、これまでに得ることのできなかった新たな情報を提供してくれるツールとして、電子地図をはるかに超えた可能性があります。
GISを構成する要素

GISの基本的機能

GISの役割
GISの役割は情報基盤整備と意志決定支援の二つ。
1.情報基盤整備としてのGIS
a.社会基盤整備
地域計画や都市計画、交通計画等の社会基盤整備。
b.環境基盤整備
環境保護、環境災害防止、モニタリング等の環境基盤整備。
c.都市基盤整備
ガス管、上下水道などのライフライン、道路、住宅、各種公共サービス等の都市基盤整備。
d.経済基盤整備
事業の戦略を立案のための、販売戦略、店舗立地、顧客管理等の経済基盤整備。
e.教育基盤整備
GIS利活用するための、コンピュータ教育、社会地理教育、環境教育等。
2.意志決定支援としてのGIS
地理空間データを基に分析及び評価を行い、意志決定における情報を提供。